「日本の大学生は勉強をしない」「大学は人生の春休み」
一度はこんなことを聞いたことがあるのではないでしょうか。私は理系の専攻で課題やテスト勉強に追われて実感したことがないのですが、日本の大学生は勉強しないという認識が一般的なようです。
では、なぜでしょうか。本記事では、日本企業の採用形態のあり方からその理由に迫っていきたいと思います。
理系の私がなぜ大学が楽であると感じなかった理由も、実はここに大きく関係しています。本記事を読むと、その理由も理解することができます。
本記事の内容は小熊英二さん著の「日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学」という書籍を参考にしています。
本書は、大きな閉塞感の原因となっている「日本社会のしくみ」がどのようにしてつくられたのか、なぜ改善できないのか、という問題を深掘りしています。ぜひ読んでみてください。
なお、わかりやすさのために簡略化しているため、本当の原因はもっと複雑であるはずだということをここに明記しておきます。あくまで一つの原因として参考にして頂けたらと思います。
海外の企業の採用形態
まずはじめに、海外の企業の採用形態についてみていきましょう。海外の大学生が熱心に勉強する原因を探りたいと思います。
「日本社会のしくみ」に以下の記述があります。
空きポストができた時に公募するやり方なので、全国の学卒者が一斉に「新卒一括採用」されるという習慣はない。(中略) 従業員は企業という場に集まってはいるものの、それぞれが請け負った職務をこなしている。
西欧企業は、日本のように一括で新卒者を募集するのではなく、欠員募集が基本で、たとえば会計の人材を募集している場合は会計の職に対する求人を発行する。そして応募者は、自身の専門や過去の職務に関する情報を提出し、面談する。
企業が専門性を有した人材を募集し、就活者は自分の専門性をアピールしてその職を掴みます。
つまり、向上心があるために高度な学校を目指すというよりは、専門性がなければ高給の専門職に就くことができないため、高い専門性を身につけることができる著名な大学に進学し、進学後も勉強に励むわけです。
求人には実務経験を求めるものが多いですが、新卒の学生はその職務の実務経験がないわけですから、インターンなどを通じて少しずつ専門性と実務経験を磨いていき、同じ職種の中でキャリアを築いていくことが多いようです。
日本の企業の採用形態
では、日本の企業や官庁はどうでしょうか。
社会全体で新卒一括採用を実施し、学部不問といったように職務に則した専門的学位は求めておらず、大学で何を学習したかもさほど重視していません。
それに加えて、日本は終身雇用という習慣が根強く、新卒採用者は様々な職種を転々とし、その企業の中でキャリアを築くことが多いです。
この状況に対し、「日本社会のしくみ」は以下のような指摘をしています。
企業が重視するのは、大学や大学院で何を学んだかよりも、どんな職務に配置しても適用できる潜在能力である。その能力は、偏差値の高い大学の入学試験を突破したことで測られる。
専門性ではなく潜在能力しか求められない状況下では、学生を順位付けする要素として “学歴” の比重が重くなってしまうことが避けられません。結果として、偏差値の高い大学に入学しさえすれば高給の企業に就職することができてしまうため、大学入学後にわざわざ勉強する必要もなくなってしまうのです。
一方で、日本においても理工系などの専門職に就職するには、専門的な修士や博士が要求されます。たとえば情報工学であれば情報工学の修士学を要求されることが多いです。
このように専門性が要求されるような分野であれば、大学院進学率も比較的高く、学生もより高度な職務に就くために勉強するようになります。
大学生が勉強しないという傾向は、総合職に就職することの多い文系学部で強いという直感にも合致しますね。
おわりに
いかがでしたでしょうか。日本の大学生が勉強しない理由は決して本人だけのものではなく、日本の企業の採用活動のあり方に大きく影響を受けていることがイメージできたのではないでしょうか。
しかし裏を返すと、日本においても高い専門性を要求される職に就くためには人並み以上に勉強をする必要があり、大学で遊んだ結果得た職というのは誰でもできる職ともいえるでしょう。
今後日本の採用形態が改善された場合は苦労することになるため、自分の好きな分野の知識を蓄えていくことを心がけたいですね。
「日本社会のしくみ」は、このようなしくみは企業のオフィスの間取りにも関係している、など多様な視点で興味深い論考が書かれているため、興味がある方はぜひ読んでいただけたらと思います。
コメント